丹波太郎では、農薬・化学肥料不使用のお野菜、減農薬のお野菜に限定し、
販売しています。 栽培期間中、農薬・化学肥料不使用で栽培されたお野菜は、
『太郎マーク』で表示をしています。
太郎マーク
慣行栽培(かんこうさいばい)とは普通一般に行われている栽培方法で、通常生産過程において農薬や化学肥料を使用する従来型の栽培のこと。コンベンショナル(conventional)などとも呼ばれる。慣行的に使用される農薬の使用時期や回数、及び化学肥料の窒素成分量等は、栽培が行われる地域において定められており、「地域慣行栽培基準」が各地域で提示されている。
有機栽培(有機農業)とは、「化学的に合成された肥料及び農薬を使用しないこと、並びに遺伝子組換え技術を利用しないことを基本として、農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減した農業生産の方法を用いて行われる農業」と定義されています。
「有機農産物」として出荷・販売するには、JAS規格による検査に合格する必要があります。JAS規格とは、農林水産大臣が制定した「日本農林規格」のことで、品位・成分・性質など品質に関係する基準、生産方法に関する基準が定められています。このJAS規格を満たし、検査に合格すると、「有機JASマーク」を付けることができるようになります。「有機JASマーク」がなければ「有機〇〇」と表示できません。
無農薬栽培とは、その名の通り、生産期間中に全く農薬を使用しない栽培方法を指します。その為、全く農薬を含まない農産物をイメージする人が多いかと思いますが、実際には土壌に農薬が残っていたり、他の畑から飛散してきたりくることも考えられます。また、化学肥料は使用している場合があります。
生産期間中に除草剤の使用をしていない栽培方法です。上記同様、前作で除草剤を使用していても表記されることがあります。
減農薬栽培とは、使用する農薬を削減して栽培する方法を言いますが、無農薬栽培と同様、明確な基準や認定機関はありません。どのくらい農薬を減らしているのか(量なのか回数なのか)、農薬使用量を減らしたとしてもその農薬の毒性はどうなのか、曖昧な部分が多いのです。減農薬栽培、そして、先に紹介した無農薬栽培も、安全性の高い農産物を生産しようと、農家の人が努力しているのは事実ですが、その程度については明確ではないのが実情であり、現在は「減農薬」「無農薬」という表示ができないことになっています。
自然農法とは、耕さず(不耕起)、除草せず(不除草)、肥料を与えず(無施肥)、農薬を使用せず(無農薬)に作物を栽培する方法です。自然農法の手法は、実践している人によって少し違っていて、不耕起・不除草の部分は違っている場合もあり、明確な定義があるわけではありません。自然本来の力、作物自体が持っている力を生かした農法です。
特定非営利活動法人 いちじま丹波太郎 〒669-4321 兵庫県丹波市市島町上垣25-3